勅使河原の情報収集

賢い日常生活ライフハックアイデアの箇条書き風まとめ

円安は正義か悪か

円安で実質GDP増えるため円安のメリットはデメリット上回る

 

「円は厳しい市場環境に備える安価なヘッジである」JPモルガン・アセット

 

株式の配当や知的財産へのロイヤリティー収入などそれら外貨で稼いだ貿易以外の経常収入を日本に送金すると

2017年の平均レート112.17円/ドルだと19兆0150億円

民主党政権+白川日銀の最終年79.8円/ドルだと13兆5277億円

為替だけで実に5兆4873億円もの差がつくのだ。この為替差損だけで、貿易黒字は吹き飛ぶ。

 

円安が景気より株価に効く理由を考える

日本は輸出と輸入が概ね同額なので、輸出企業が儲かる分と輸入企業が損する分は、概ね同額です。したがって、その部分は景気には影響しませんが、株価には影響します。というのは、輸出企業の多くは上場企業であるため、円安は上場企業の利益に大きく効きますが、輸入価格の上昇は、輸入した商社などの上場企業が売値に転嫁するため、非上場の中小企業や消費者も多く負担することになり、差し引きすると上場企業の利益は円安で大幅増となるのです。

 

円高で目減りするなら、そもそも円転して送金するのをやめて海外にドルのまま置いておく又は再投資する傾向が高くなるので、日本への資金還流は絞られ、日本の景気は冷え込む。

 

 

10円の円高で年間1.4兆円程度の海外直接投資をせざるを得なかった。その分、国内への投資が減っていたわけで、投資額1億円で雇用創出は10人程度といわれるので、10円の円高で、国内雇用を14万人も失っていた計算である。安倍政権は民主党政権より20円程度も円安なので、海外直接投資を抑えて、国内で30万人程度の雇用創出に成功したはずだ。

 

影響

輸出企業の価格競争力低下

(実際は、1ドル80円から100円台になったのに、輸出数量増えず、輸入数量も減らない)

 

インバウンド消費の恩恵

(4兆円市場 一部の小売・サービスセクタ)

 

非製造業は、デフレ期待の和らぎによってもたらされた国内需要底上げの恩恵を、製造業よりも強く受ける。

 

アベノミクス以降の円安は外需よりも内需や財政の改善に効くようになっている。

 

株高を通じて設備投資や雇用、税収の増加に繋がっている

 

為替は完全に株価と連動してますからね。

 

過度な円高になるより110円前後が日本経済には良い。民主党政権時の超円高で国内製造業が壊滅的な被害を受けた事からも分かります。今は上場企業は過去最高益ですから

 

実質実効レートで見た円相場が20%以上割安で長年放置されているという事実を踏まえると、ドル全面安が訪れた場合、少なくとも対ドル相場が100円割れを臨む展開となってもまったく驚きではない。

 

黒田日銀総裁が大規模緩和をやめればすぐに100円切ります。それをしないのはまさに「それをやると100円を切るから」と。それから大規模緩和で搾取されているのは家計金融資産であり、得をしているのは国家財政。日本経済が弄ばれている。

 

目先相場が相応に乗っている間は、値動きに逆らっても仕方がない。これが相場は相場に聞けと言われる所以。

 

見方を変えればインフレが起きにくく低金利が常態化している日本円はキャリートレードに最適なので、アメリカの利上げが本当に経済のオーバーキルに繋がって資本流出が起きるなら、その媒介として日本円需要が強くなり円高に振れることはあり得ると思います。が、それはあくまで一過性のものであって、ファンダメンタルズで見れば積極的に円を買いにいく理由はない。

 

しかし、ここ数年の状況を適温経済と言われて来た根拠は何故か?実質実効レートで見た円相場が20%以上割安で長年放置されて来たのはどうしてか?

 
単に日本がマイナス金利過剰流動性が担保され、キャリートレードが横行しているから

 
前提が狂った時、世界経済は、過去との断絶を思わせる時代に突入する

 
トルコリラ南アフリカランドなど、高金利でFX投資家に人気の通貨が下落するのは、インフレ率が概して高く、実質金利はそれほど高くないためです。といっても、名目と実質、どちらの相関が強くでるかはマーケットのトレンドによって都度異なりますが。

 

 

上場企業が輸入価格上昇を消費財価格に転嫁すると、「景気は良く無いのに株価は上がる」といった乖離が拡大するわけです。

 

円安になると、上場企業が海外に持っている資産の価値が円換算で増える。これは景気には影響しませんが、株価にはプラスに働く。円安になると、上場企業が海外から受け取る利子や配当も円換算で増える。この部分も、景気にはそれほど効きませんが、株価には効きます。

 

日本株と外国株を半分ずつ持つ」と決めている投資家は、円安になると円換算した保有外国株の価値が巨額になってしまうので、半分ずつという自主ルールを守るためには外国株を売って日本株を買う必要があります。それにより、日本株の買い注文が増えて日本株が値上がりする事になるわけです。

 

実体経済と異なり、株価は「美人投票」の世界ですから、「円安だから株価が上がるはずだ」と考えている人が多い事によって、円安になると株の買い注文が増えて実際に株価が上がります。

 

Amazonという民間企業1社に負ける日銀

 

先週末の20%の下落に、トルコのインフレ率がおいついてない。
よって15.9円くらいまでは下がる可能性はあるが、それ以上の下落は、現実的ではない。 (でなければ近隣諸国の人が、リラ持って押しかけ、トルコ全土ごと資産を買い占めてしまう。) なので、理屈上は、15.9円まで耐えられる余裕を持っておけば、強気でいける相場。 トルコのファンダメンタル自体は、25円後半どころか30円でも40円でもおかしくない。

 

今回の下げで投げなかった奴は10円でも投げないからファンドもそういうのはハナから相手にしてられない。
金管理してたり一生持つつもりの超低レバなんて狩るのにどんだけの資金がいるのか、リスクありすぎ。

今回狙ったのは25円以上ホルダーとレバ3倍でエントリーしたやつら。
そいつらはほぼ一掃されてしまった。

 

個人のぶん投げ後に個人がポジ転すると相場は反転する。

 

レバレッジ界王拳とおなじだ。
最大でも3倍にとどめておいた方がいい。

 

現在はアメリカ経済が復調し、米連邦準備理事会(FRB)は利上げを続けている。その結果、米国内の市場に投資するほうが得策と見られ、ドルも強くなっている。
ドル高は、ドル建てで借金をしている外国の政府や企業にとっては不利な要素だ。為替の変動は相反関係にあるからだ。
ドルが高くなれば、ほかの通貨は安くなる。その逆もしかり。つまりドル高が進むと、ドル建ての債務を抱える米国外の政府や企業は返済が厳しくなる。

 

国外からの投資に頼って経済を成長させてきた国は、トルコだけではない。アルゼンチンや南アフリカも同じ境遇。

 

トルコ経済の規模は世界では0.5%になるだろうか。

この程度の経済規模の国がなぜ世界経済に影響を与えてしまうのか、

その国の経済規模より、世界が祖国にに貸した金、その国の債務返済能力なども見るべきだろうが。

現在、世界でもっとも大きな橋、もっとも深い地下トンネル、もっとも大きな大統領府、もっとも高いビルなどはほぼトルコに集中している。

世界から借りた金でトルコ経済を支えている面もある。

これではトルコは停滞に入り、金を貸した国も困るだろう。

エルドアン大統領は長期政権だった。それによっていいことがあっただろうか。

 

それをやるなら資源国通貨でやるべき。資源国通貨は5〜10年やるつもりなら、
たいていどっかでは為替差益ももらえるタイミングが来る。

新興国通貨は、経常赤が改善されるぐらいに発展しない限り下げ続ける。

それでも、30年以上のレベルで持つなら、デフォルトさえなければどこかで金利収益が為替差損を打ち破る。
スワップ生活って結局のところ人生の半分ぐらいのスパンでやる通貨運用。

 

暴落して誰も触らんくなるとちょい安値くらいで安定するんだよな
ランドもチャイナショックで6円前半までセリクラしてから8円前後でずっとウロウロしてるやん

 

日銀保有資金558兆円(来年にも世界最大の中銀に)
企業の内部留保463兆円(7連連続過去最高)
世界最強のハードカレンシー円
家計金融資産1830兆円
税収60兆3564億円(過去最高を記録)
28年連続対外純資産世界一
世界一の長寿国
東京は世界一の安全都市(2位シンガポール3位大阪)
国家ブランドランキング1位を毎年スイスと争う

エンターテイメント

絶えず変化するエンターテインメントの世界に360度浸れる次世代のパレードだ

直感や経験に頼るのではなく、データを基点に状況を認識し、マーケティング戦略を構築し、実行していく。人間の行動には一定のサイクルがある

具体的には、認知率、配荷率(客の手の届く範囲にどれだけ商品を配置できているか)をいかに伸ばすか。そして相対的好意度(プリファレンス)を高めて、自社が選ばれる頻度をいかに上げるかがポイントになってくる。

TBSドラマ「逃げ恥」のヒットの理由も

ドラマのプロデューサーがとにかくガッキーのファンで、いかにガッキーを可愛く見せるかに重きを置いて制作したから、と聞いたことがあります。

 


古坂大魔王さんも仰っていますが、バズるコンテンツとは

ベースに強烈な"愛"があり

その愛を多くの人に受け入れられるよう考えぬいて発信されたものなんです。

 


「ピコ太郎のPPAPや逃げ恥の恋ダンスのようにバズらせたい」という下心を感じるPRコンテンツを見ては、先述のバズの根本を履き違えている人の多さに毎度ため息が出ます、、、

映画の興行収入は、映画の本質的なクオリティだけでなく、広告戦略やインフルエンサーによる拡散によって大きく左右される。

 

将来的には、むしろAIの方が映画のクオリティを直接的に表す尺度になったりするんだろうか。多分最高の俳優達をモーフィングしたようなイケメンが、宇宙人とかでっかい蛇とか隕石とかと戦って最終的に地球を救って、セクシーな女優達をモーフィングしたようなヒロインと最後にキスして終わる、壮大な駄作が作られそう。

 

情報収集そのものをエンタメ化して楽しむ

 

ほとんどが「世の中にある×世の中にある」の掛け合わせでできていると思ってます。

 

火星定住の現実!超えなければいけない壁とは

火星の平均気温はマイナス43度。

とても生物が住めそうもない環境です。

ところが、実は温室効果ガスがなければ理論上地球の平均気温もマイナス16度にしかならず、地球が厚い氷に覆われた所謂全氷結時代にいたってはマイナス50度程度であったとされています。

その時代に厚い氷の下にあった海に、辛うじて生きていたシアノバクテリアが環境変化とともに地表に現れ、大繁殖して大量の酸素を生成し、出来上がったのが現在の地球の環境だと言われています。(スノーボール仮説、異説あり)

 
つまり火星にと全氷結時代の地球と同様、氷の下に海があれば、そこに生命が存在する可能性があるということなのです。

 
実は、私たちは30億年前の地球の姿を、火星を通じて目の当たりにしているのかもしれません。夢のある話ですね。

 

環境の厳しい南極のしかも地下1.5kmじゃ、資源としての利用可能性はゼロなので、これは純粋に科学的探査の対象ですね。

 
資源としての水は、液体ではないけど氷や含水鉱物の形で全球的に存在すると言われています。火星植民の候補地は、気温や日照条件など環境的には赤道付近〜低緯度が良いけど、氷は中緯度〜高緯度の方が地下の浅いところにあったりするので採掘が楽という面もある。そのへんはトレードですね。

 

火星の一般的な土壌にある、酸化鉄や過酸化水素といった成分も加えて再度実験したところ、今度は過塩素酸塩のときの11倍もの速さであっという間にバクテリアが死んでしまいました。過酸化水素と言えば、要するに殺菌消毒液オキシドールの成分。これでは生命が存在する可能性どころではありません。

 

地球外から塵と共にいろんなバクテリアとか菌がいつも地球に降ってきてる。
流星の時期と百日風かなんかの流行の時期がぴったりと当てはまってたりするらしい。

地球の生命の起源は宇宙から降ってきたバクテリア説もあるらしい。

 

今見えているベテルギウス室町時代のもの

 

木星の衛星エウロパで水蒸気を検出

 

平均給与平均年収の大嘘!地方都市住民の暮らしの実態

人口10万人レベルの地方都市住民はどんな仕事をしているのか?

先日、県庁所在地から遥か彼方に離れた場所にある和歌山県新宮市を訪れてた時そう思った

実家通い前提の給与体系だし終わってる


地方都市はともかくそれ以外はマジで何も無いから若いうちにとっとと移住した方がいい

出生率は最低のブラックホール都市
日本の人口減の元凶

都会の魅力とは?

人の多さはやっぱりパワーなんだよなぁ
それだけ街の熱気が違う

人が多いってそれだけ金が動くから食いっぱぐれ無い。

 

日本は豊かな国だろうか。GDPで中国に抜かれたとはいえ、まだ世界3位。れっきとした「経済大国」である。

 

離婚すれば生活が苦しくなるのは当たり前。
父母ともに子供のためにも安易に離婚するな、我慢しろ。

 

共働きか否かで「億単位の差」

専業主婦である妻が、パート仕事で月10万円前後、年100万円の収入があるとしましょう。
わずかな収入だと思うでしょうが、20年間で2000万円、35歳から75歳まで40年間働けば4000万円です。
『専業主婦は2億円損をする』(マガジンハウス)

大学・大学院を卒業した平均的な女性が正社員として60歳まで働いたときの生涯賃金は、2億1800万円です。しかも、この金額には退職金は含まれておらず、いまは年金が支給される65歳まで再雇用で働くのがふつうですから、それを加えれば専業主婦になることで失う収入は2億5000万〜3億円になります。

 

新築一戸建てを30で購入して80まで住んだとしたら生涯コストは平均でも9000万円前後

それに対して賃貸派は同じく50年間住んだとしても生涯コストは6200万円程度(10万円の賃貸物件に住んだ場合)

しかも、賃貸派の場合は毎月3万円程度の住居手当が出るからなw30から60までの30年間で毎月3万円の住居手当が出るとしたら1080万円w

その内の280万を控除されたとしても800万円は手元に残るから賃貸派の生涯コストは実質5400万ってことになるw

しかも、持ち家の連中はそこから一生離れられないからなwwwコレもはや呪いだろwww

 

サンフランシスコでは、年収が120000ドルでもホームレスになることがあるという、笑えない話が事実らしいので、クイーンズ地区も最近お洒落なカフェが出来たり、マンハッタンには高くて住めないので日本人でも住んでいる人が多くなっていると聞くので、Amazonのために税金を使うというのも既存住民にとっては利害関係は一致しないということになりますか…

 

まず、業績関連では「売り上げを伸ばす」、そして「コストを下げる」こと。コストを下げるためには、材料費が一番ウエートを占めるので、客先の承認を取り付けながら同じサプライヤーから買うようにするなどの改革をします。

 

vbaプログラミングで事務改善の実際

エクセルVBAを使えば、エクセルからメールが送れたり、データベースにアクセスしてデータを取得したり、Webページにアクセスして必要な情報を取得するWebスクレイピングまでできちゃいます。

 

WEB APIとの連携も使い方次第でグッと業務の効率化が図れますね。例えば

Amazon楽天の商品情報を取得して価格を比較する
ぐるなびから好きな料理のジャンルのお店をピックアップし一覧を作る
エクセルのワークシート上からTwwiter投稿を行う
Google MAPと連携して、指定した住所の近辺にあるレストランをエクセルシート上に書き出す
ヤフオクに商品を自動出品する

 

バグの多いヤツが下手ってのも一概には言えないって主張したいな
バグがいかにも出そうなコーディングしてても集中力がすごくてバグを押さえこむ人もいる
コピペ改変をやりまくりでもバグは出さないとかね
そういうソースを引きつがされて修正ミスって下手って言われても納得しかねる
もっとも納得しようがしまいが実際に評価が下がるのは過程は関係無くバグ出した人だけど

 

優れたプログラマーは、いかにしてプログラミングしないかを常に考えている。

つまり、デバッグ済みの既存プログラムやルーチンの再利用をまず考え
それで仕様や性能やその他の条件が満足できない場合に限り、プログラムを作成すると。 

それら既存資産コードには、もちろん自分で作ったコードも含まれる。
だから、あとで再利用できるように、できうる限り汎用的にかつプラットフォームに依存しないかたちに作る。

つまりJAVAのスローガンのあれだよな。

 

人工知能(AI)を活用し、さいたま市の認可保育施設の入所希望者を市内約300施設に割り振る実験をしたところ、職員30人の手作業だと約50時間かかっていた作業がわずか数秒で終わった。

舞妓さんは何故白塗りなのか

舞妓さんの場合は、他の要素(衣装やアクセサリー、立ち居振る舞い)でもワザと面白くさせようとはしていないからじゃね?
お座敷で盛り上げる為に、面白く振る舞う事はあっても

前に資生堂が古代からの化粧を当時の各種状況を元に再現するドキュメンタリーを作っていて
あの白塗りメイクは、平安時代寝殿造りの室内(昼間でも薄暗い)だと顔や表情がハッキリと分かって
ロウソクや行灯とかの灯りの下だと、ナチュラルメイクみたいに見えていた
逆に、現代のメイクだと薄暗い室内では顔や表情の識別が困難で
行灯やロウソクの下だと、顔が赤みかかっている上に表情もイマイチ分かり辛かった 白塗りメイクは、昔の日本の室内には合っていたんだなと思ったよ

ムリをしない趣味のススメ あなたが没頭できる趣味は必ずある

新たに始める人気趣味ランキング

 

アウトドア系 

  1. 登山
  2. バーベキュー
  3. ランニング
  4. フットサル
  5. ロードバイク
  6. ゴルフ
  7. ボルタリング
  8. ウインタースポーツ
  9. フィッシング
  10. バイク
  11. お城めぐり・神社めぐり
  12. 温泉めぐり
  13. 園芸
  14. 工場見学
  15. テニス
  16. サバイバルゲーム
  17. スイミング
  18. バドミントン
  19. サーフィン
  20. 卓球
  21. バレーボール
  22. 野球
  23. バスケットボール
  24. ゲートボール
  25. 水上スキー
  26. 筋トレ
  27. 空手
  28. 柔道
  29. 乗馬
  30. スカッシュ
  31. ソフトボール
  32. 洞くつ探検
  33. ラフティング


インドア系

  1. コンサート
  2. 料理
  3. 楽器演奏
  4. カラオケ
  5. カメラ
  6. 陶芸
  7. ヨガ
  8. 資格取得
  9. アクセサリー作り
  10. 俳句
  11. オンライン英会話
  12. ボトルシップ
  13. プラモデル
  14. 熱帯魚
  15. ペーパークラフト
  16. 囲碁・将棋
  17. 折り紙
  18. バレエ
  19. 太極拳
  20. 弓道
  21. 社交ダンス
  22. フラダンス
  23. 歌舞伎 
  24. お芝居

趣味の世界。どこを見回しても、楽しそうなオバサンの集団は見かけるが、ビジネス以外のオジサンの集団を見かけることは少ない。
女性専用のフィットネススタジオや習い事教室は無数にあり、どこも大賑わいだが、男性向けは数も種類も断然少ない。

男性は一人で打ち込む趣味にハマる傾向があるのかもしれない。
無理に群れるぐらいなら、1人がいい、と多くの男性は言うが、「引きこもり」による「孤独」は足腰などの身体能力を損なわせるだけではなく、精神面、肉体面で、多くのデメリットをもたらす。